2015年8月25日火曜日

3歳児健診

8月21日は3歳児健診でした。

この日は約40名弱の子供達の健診でした。

2歳前後を境にいわゆるイヤイヤ期に入り
子供が歯磨きをさせてくれなくて困ってる、という方も多いと思います。
その為、どうしても2歳辺りから虫歯になるリスクが高くなります。

歯磨きがなかなかできない代わりに、少しでも虫歯のリスクを減らすためにご家庭でできることは、

食事やおやつの時間をある程度決めて、なるべくダラダラ食いをさせない

ジュースや甘いお菓子、特に歯にくっつきやすいお菓子を制限する

親が楽しく歯磨きしてるところを見せる

お子さんが歯ブラシをガシガシかんで終わり、なんてこともあるとは思いますが
歯ブラシを口の中に入れる習慣がつくだけでもいいのではないでしょうか。

と、歯医者としての立場からはなんとでも言えますが、
お菓子をあげなさすぎもかわいそうだし、
実際はダラダラ食いをやめさせようにも、いつお腹がすいた騒ぎをするかわかりませんし、子供の性格も様々ですし、正直その子にあった方法を探すしかないといったところでしょうか。

ベストな方法があったら私を含め皆さん苦労しないですよね?




2015年7月2日木曜日

幼児健康診査等研修会

昨日、7月1日は幼児健康診断等研修会が富岡ホテルアミューズで行われ出席してきました。

富岡甘楽、下仁田、南牧の町村長、職員の方々たちもご出席され、私自身健康フェアでお会いした方以外は初めてお会いする方が多かったのですが、忌憚のない話合いができたと思います。

2015年6月21日日曜日

休日診療

今日は休日診療の当番医でした。

当院の歯科衛生士2人に加え、歯科医師会の衛生士さんにも手伝っていただき、
磐石の態勢で行うことができました。

歯にかぎったことではありませんが、日頃からケアしていても、また定期的にかかりつけの歯科医でケアしていても夜間や休日に痛みやトラブルを起こしてしまうことがあります。

そういったときなどは休日診療を活用してもらえればと思います。

2015年6月19日金曜日

6月18日

6月18日木曜日は学校歯科医を担当している中学校の保健委員会に出席してきました。

今回は通常の委員会と異なり、学校医の久保田先生によるなぜタバコを吸ってはいけないかという講演が全生徒の前で行われました。

終了後、歯科医師会の衛生士さんたちと老人ホームに訪問診療へ行きました。

6時からは桐生市民文化会館で行われたITIStudy Club 北関東ミーティングに参加してきました。恩師でもあるITIフェローの中島和敏先生による講演が2時間弱行われ、いつものことながら大きな刺激を受けました。

あちこちと飛び回った1日でしたが、色々と勉強になり、実りの多い日となりました。

2015年6月12日金曜日

よい歯のコンクール

昨日6月11日はよい歯のコンクールでした。
午前中は親と子のよい歯のコンクール、
午後は小・中学生のよい歯のコンクールの表彰が行われました。

どちらのコンクールもともに最優秀を選ばなければならないのですが、
ここに選ばれて出席されたこと自体大変なことですので
最優秀の方はもちろんのこと、選ばれなかった方々も胸を張っていただきたいと思います。

出席された皆さんおめでとうございました。


2015年6月8日月曜日

歯と口の健康フェア

昨日6月7日、富岡市口腔保健センターにおいて、富岡甘楽歯科医師会による歯と口の健康フェアが行われました。

今年はちょうど30回目という節目の年で、昨年、一昨年より来場者数が増え、
お子さん連れからお年寄りまで幅広い年齢層の方々に来ていただきました。

また8020(80歳で自分の歯が20本以上残っている方)で表彰された方も例年より多く、
今後ももっと表彰される方が増えていけるよう、私たち歯科医も治療はもとより歯を失わないように予防に力を入れなければならないと思いました。


2015年5月19日火曜日

妊婦健診

5月18日は妊婦健診でした。

妊産婦はつわりなどの影響で歯磨きがしっかりできなかったり、ホルモンバランスの関係で歯肉に炎症が起こりやすくなります。
また歯周病は低出生体重児との関連が指摘されています。

歯科治療に関しては、特に妊娠初期や後期は鎮痛剤などの内服薬が胎児に影響を及ぼす(薬剤の種類や量などにもよりますが)可能性があり、安定期における治療が推奨されています。

歯科と妊婦さんの口腔内との関連は色々ありますが、あまり心配せずにかかりつけの歯医者さんに健診や相談をしてもらえればと思います。